歯周病とは

歯周病のメカニズム

歯周病は歯の周りの組織が病気になり、放っておくと最終的には歯を失う恐ろしい病気で、「歯がぐらぐらする」「歯磨きの時に血が出る」という症状の大半は歯周病のサインです。

歯周病は「プラーク(歯垢)」と呼ばれる細菌の塊が起こす感染症で、初期の自覚症状がほとんどないまま歯肉に炎症を起こし、歯を支える周囲の組織を破壊します。成人の80%がかかっている病気ですが、最初は軽い出血や歯茎の腫れが見られるぐらいなため、気がついた時には進行に手遅れであることも多い病気です。

歯周病のメカニズム

歯周病の進行

炎症のない健康な歯茎はピンク色ですが、プラークによって歯茎が腫れてくると歯周病の初期段階である「歯肉炎」になります。ほとんど自覚症状がありませんが、そのまま放っておくと「歯周炎」に進行し、歯を支える骨が破壊されるために歯を失うことになります。

  1. 軽度歯周炎

    軽度歯周炎

    歯の周囲にたまったプラークによって炎症が起きている状態です。歯茎が赤く腫れ歯磨きなどで出血することがあります。

    • 歯茎が赤くなる
    • 歯磨きをするとき、歯茎から血が出る
    • 冷たい水がしみる
    • 歯茎がムズムズしたり、歯が浮いたりしているように感じる
  2. 中度歯周炎

    中度歯周炎

    歯と歯茎の間の歯周ポケットが深くなり歯石がポケットの深くまで付きます。歯を支える骨も半分ぐらい失われ歯がぐらつきます。

    • 歯茎が腫れる
    • 歯茎が下がって、歯が長くなったような気がする
    • 口臭がする
    • 歯茎から膿(うみ)が出る
  3. 重度歯周炎

    重度歯周炎

    歯を支える骨が3分の2以上なくなってきて歯のぐらつきがひどくなります。歯茎も下がり歯根が見えるため歯が長く見え、膿みが出て口臭がきつくなります。この状態を放置すると、歯が抜け落ちます。

    • 歯茎が赤くぶよぶよする
    • 歯がグラグラして、しっかり噛めない
    • 口臭がきつい
    • 歯茎からいつも出血や膿が出る

歯周病は、主に歯の表面に付いたプラークの中の細菌が引き起こします。加えて、歯ぎしりや食いしばり、喫煙、ストレスなども歯周病を悪化させる要因です。初期段階では目立った症状がほとんどないため、進行しやすいのが特徴です。このため、当院では定期的なメンテナンスをお勧めしています。

歯周組織とは

歯を支える「歯周組織」は、一般的に目にする歯茎である「歯肉」、歯茎の中で歯を支える「歯槽骨」、歯を歯槽骨につなぎとめる「歯根膜」、歯肉の中で歯根の表面を覆っている「セメント質」から構成されています。

歯周組織

歯周病になる原因は?

歯周病を引き起こすプラークは、取り去りづらいバイオフィルムを歯の表面に作ります。このネバネバとしたバリアであるバイオフィルムが歯周ポケットの奥深くまで付着すると普段の歯磨きで完全に取り去ることは難しくなります。こうしてプラークは歯周組織で炎症を起こし歯周組織を破壊します。歯槽骨が失われると歯を支えることができずに歯を失うことになります。